組織概要・財務など

母子寡婦福祉連合会の概要 | 組織と沿革 | 財務  | 定款

母子寡婦福祉連合会の概要

千葉県母子連は、ひとり親家庭の母、寡婦の方々が集い情報を交換しながら
互いの生活を向上するため作られた全国組織(全国母子寡婦福祉団体協議会)の団体です。

あなたの住んでいる市や町・村に母子会が組織されています。
母子家庭や寡婦の同じ立場にある方々が、互いに助け合いながら仲間づくり や、生活の向上を目指して、いろいろな活動を行っています。

母子会に入会するには

母子会は、県内の各市町村にあります。母子や寡婦などのひとり親家庭の自主的な集まりです。
「しあわせづくりは、自分たちの手で」と会員相互の交流と親睦のための集会を中心に、市町村の関係機関や社会福祉協議会などの支援をうけていろいろな活動をしています。

母子福祉会の活動例(会によって異なります)

○集会  
定例会(月1回) ・ 役員会(適宜) ・ 総会(年1回)
○交流と親睦 
夏休み親子お楽しみ会 ・日帰旅行 ・バーべキュー ・クリスマス会 など
○母子福祉事業
家庭生活支援員の派遣 など
○会費  500円から2,000円(参考)

<入会の相談・申込は>

お住まいの地域の母子福祉会がわからない場合は、市役所、町村役場の母子福祉担当にお問い合わせください。

県内母子寡婦福祉団体(令和3年12月20日)

団体名住所TEL
千葉市ひとり親家庭福祉会〒260-0844 千葉市中央区千葉寺町1208-2 
千葉市ハーモニープラザ3F
043-261-9156
クローバーならしの〒275-0002 習志野市実籾6-23-12
佐藤佐知子会長宅
047-475-6337
市原市母子寡婦福祉会〒290-8501 市原市国分寺台中央1-1-1
市原市子育て支援部子ども福祉課内
0436-23-9802
冨里市母子寡婦福祉会〒286-0292 富里市七栄652-1
富里市健康福祉部子育て支援課内
0476-93-4497
酒々井町母子寡婦福祉会〒285-8510 印旛郡酒々井町中央台4-11
酒々井町健康福祉課内
043-496-1171内135
野田市母子寡婦福祉会〒278-8550 野田市鶴奉7-1
野田市保健福祉部児童家庭課内
04-7125-1111内2135
柏市ひとり親(母子・父子・寡婦)福祉会〒278-8505 柏市柏5-10-1
柏市児童家庭部こども福祉課内
04-7167-1595
浦安市ひとり親家庭福祉会〒279-8501 浦安市猫実1-1-1
浦安市こども部こども家庭課内
047-351-1111
神埼町母子寡婦福祉会〒289-0221 香取郡神埼町神崎本宿96
神埼町保健福祉課内
0478-72-1603
銚子市母子寡婦福祉会〒288-0036 銚子市西小川町2844-3
木本弘子会長宅
0479-23-0160
旭市母子寡婦福祉会〒289-2595 旭市二の1920
旭市子育て支援課内
0479-62-8012
匝瑳市母子寡婦福祉会〒289-2198 匝瑳市八日市場ハ793-2
匝瑳市福祉課児童班内
0479-73-0096
横芝光町母子寡婦福祉会〒289-1793 山武郡横芝光町宮川11902
横芝光町福祉課内
0479-84-1257
南房総市ひとり親福祉会〒295-0004 南房総市千倉町瀬戸2705-6
南房総市社会福祉協議会内
0470-44-3577

組織と沿革

設立の沿革

昭和24年6月千葉県未亡人連合会設立。(初代会長 沼田多美)
戦争で母子家庭となった人たちの救済と自らの幸せは自らの手でと有志が立ち上がり、会の設立にいたる。以後、全国組織が設立されるとともに県内市町村にも会の設立が進む。
昭和25年11月全国未亡人団体協議会結成。
昭和28年10月千葉県未亡人金庫発足。(貸付を開始)
昭和29年10月千葉県未亡人互助会の発足。(未亡人金庫の改称)
昭和31年 7月母子福祉推進員制度の発足。
昭和33年 6月財団法人千葉県未亡人連合会設立。(本会)
昭和35年 6月千葉県母子福祉会館建設 (現会館)
昭和39年 7月母子福祉法交付・施行
昭和40年12月財団法人千葉県母子福祉連合会と改称
昭和57年 4月母子及び寡婦福祉法(改正)施行
昭和59年 3月財団法人千葉県母子寡婦福祉連合会と改称
平成 8年10月第51回関東地区母子寡婦福祉研究集会が本県当番で開催される。
平成11年 9月創立50周年記念大会開催
平成15年 4月母子及び寡婦福祉法改正施行
平成23年 9月第64回関東地区母子寡婦福祉研修大会が本県担当で開催される
平成25年 4月一般財団法人 千葉県母子寡婦福祉連合会と改称

組織

一般財団法人千葉県母子寡婦福祉連合会
 (1)理事    3名~9名以内 (理事長 1名、常務理事 3名を含む。 )
 (2)監事    2名以内
 (3)評議員   5名~17名以内
 (4)会員    市町村会員が連合会会員となる。
 (5)事務局   3名

<役員名簿>

令和2年度

役職名氏名所属会
理事・理事長望田 八重子柏市ひとり親(母子・父子・寡婦)福祉会
理事・副理事長渡邉 妙美野田市母子寡婦福祉会
理事・副理事長浅羽 梅子千葉市ひとり親家庭福祉会
理事・副理事長加瀬 和子旭市母子寡婦福祉会
理事青木 悦子白ゆり会
理事佐藤 佐知子クローバーならしの

市町村母子寡婦福祉会
 (1)組織市町村数
 (2)組織市町村会員数

財務

(1)正味財産増減計算書

自令和2年4月1日~至令和3年3月31日(単位:円)

科目当年度前年度増減
Ⅰ 一般正味財産増減の部
 1.経常増減の部
  (1)経常収益
   基本財産運用益
     基本財産受取利息206,305222,586△16,281
    基本財産運用益計206,305222,586△16,281
   受取会費
     正会員受取会費353,700397,900△44,200
    受取会費計353,700397,900△44,200
   事業収益
     県庁中庁舎喫茶事業収益3,796,9336,264,270△2,467,337
     県立博物館喫茶事業収益3,042,6526,379,520△3,336,868
     県立美術館食堂事業収益3,937,55017,003,290△13,065,740
     県受託事業収益3,933,3674,222,875△289,508
     その他事業収益632,6611,480,653△847,992
    事業収益計15,343,16335,350,608△20,007,445
   受取補助金等
     受取地方公共団体補助金0520,000△520,000
     受取共同募金助成金0186,000△186,000
    受取補助金等計0706,000△706,000
   受取負担金
     受取負担金0740,000△740,000
    受取負担金計0740,000△740,000
   雑収益
     受取利息8,7018,66734
     有価証券運用益204,4000204,400
     雑収益3,779,445310,6323,468,813
    雑収益計3,992,546319,2993,673,247
    経常収益計19,895,71437,736,393△17,840,679
  (2)経常費用
   事業費
     事業原価計3,321,3429,397,531△6,076,189
     人件費計12,363,42816,358,443△3,995,015
     その他の事業費計10,559,41213,523,058△2,963,646
    事業費計26,244,18239,279,032△13,034,850
   管理費
     人件費計85,00024584,755
     その他の管理費計250,527395,453△144,926
    管理費計335,527395,698△60,171
    経常費用計26,579,70939,674,730△13,095,021
     評価損益等調整前当期経常増減額△6,683,995△1,938,337△4,745,658
 2.経常外増減の部
     当期経常増減額△6,683,995△1,938,337△4,745,658
     建物売却損00
     他会計振替前当期一般正味財産増減額△6,683,995△1,938,337△4,745,658
     税引前当期一般正味財産増減額△6,683,995△1,938,337△4,745,658
     法人税、住民税及び事業税70,00070,0000
     当期一般正味財産増減額△6,753,995△2,008,337△4,745,658
     一般正味財産期首残高62,978,87164,987,208△2,008,337
     一般正味財産期末残高56,224,87662,978,871△6,753,995
Ⅲ 正味財産期末残高56,224,87662,978,871△6,753,995

(2)貸借対照表内訳表(令和3年3月31日現在)

科目当年度前年度増減
Ⅰ 資産の部
 1.流動資産
      現金280,500280,5000
      当座預金18,21418,214
      普通預金8,361,6311,546,8126,814,819
      定期預金78,000,00078,000,0000
      定額預金100,000100,0000
      未収金21,678,28421,235,459442,825
      未収還付法人税等1,1951,1941
      前払費用10,00044,480△34,480
      貸倒引当金△127,349△137,60410,255
     流動資産合計108,322,475101,070,8417,251,634
 2.固定資産
  (1)基本財産
      投資有価証券34,417,89844,408,298△9,990,400
      定期預金(基)03,360,000△3,360,000
     基本財産合計34,417,89847,768,298△13,350,400
  (2)特定資産
      修繕引当資産(特)8,450,0008,450,0000
     特定資産合計8,450,0008,450,0000
  (3)その他固定資産
      建物6,370,0327,323,663△953,631
      什器備品342,592789,293△446,701
      電話加入権74,98474,9840
     その他固定資産合計6,787,6088,187,940△1,400,332
     固定資産合計49,655,50664,406,238△14,750,732
     資 産 合 計157,977,981165,477,079△7,499,098
Ⅱ 負債の部
 1.流動負債
      買掛金62,264217,666△155,402
      未払金10,000010,000
      未払費用245,479177,68267,797
      未払消費税等0843,800△843,800
      前受金34,400034,400
      預り金104,74472,84231,902
      仮受金110,0000110,000
      未払法人税等70,00070,0000
     流動負債合計636,8871,381,990△745,103
 2.固定負債
      長期借入金100,000,000100,000,0000
      事務準備金1,116,2181,116,2180
     固定負債合計101,116,218101,116,2180
     負 債 合 計101,753,105102,498,208△745,103
Ⅲ 正味財産の部
 1.指定正味財産
     指定正味財産合計
     (うち基本財産への充当額)
     (うち特定資産への充当額)
 2.一般正味財産
     (うち基本財産への充当額)
     (うち特定資産への充当額)
56,224,87662,978,871△6,753,995
     正味財産合計56,224,87662,978,871△6,753,995
     負債及び正味財産合計157,977,981165,477,079△7,499,098
タイトルとURLをコピーしました